買ったお茶が冷蔵庫の片隅に溜まっている件

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

買ったお茶が冷蔵庫の片隅に溜まっているそこのアナタ!

と後ろから声を掛けたら、かなりの確率で人は振り返ります。
ワタシの教室にいらっしゃる生徒さんはもちろん、友人知人、かなりの確率で
冷蔵庫にお茶を溜めている、というお悩みをお持ちでいらっしゃいます。

 

 

ではその溜まってるお茶は、いつどこからやってきたのでしょう?
新茶の季節「新茶」という緑色が美しいのぼりを見て、試飲したら美味しかったので買った
物産展でいい香りにつられて買った
道の駅で農家のお茶詰め放題!思わず安い!と勇んで買った

頂き物かもしれませんね
お中元、どうやら高級そうな缶に入ってる。
箱の隅に四角で囲まれた「c-10000」みたいな記号からすると、えー?!もしかして1万円?!
実家に帰ったら、これお母さんのお気に入りで取り寄せてるの、美味しいからあなたも1本持って帰りなさい

とか。

能動的か受動的かわかりませんが、
お茶って結構な確率で冷蔵庫に溜まってる。

かくいうワタシの冷蔵庫にも、かなりの量かなりの種類のお茶が入っていますが、
これは溜まっているのではなく、貯めているのです。
貯金じゃなくて、貯茶!
そう、いつでも 好きなときに 好きなお茶を 自分で選んで飲む ためです。

そうですね、お金と一緒です。
好きなときに好きなもの、必要なときに必要なものを買うのにお金が必要なように、
ワタシの冷蔵庫のお茶たちは、このお菓子を食べるときに飲みたいお茶、こんな気分だから飲みたいお茶、
こんな天気だから飲みたいお茶が出番を待っています。

 

 

お茶が身体にいいのは何となく知ってる。
ペットボトルより、きっと急須で淹れたら美味しいのも知ってる。
でも何から始めればいいんでしょうね?日本茶って。

少し話題を変えて、よく聞かれること、ワタシの日本茶の出会いについて少しお話しますね。
ワタシも、頂きもののお茶や、ノリと勢いで買ったお茶を冷蔵庫に溜めてる一人でした。
そんなワタシがお茶の世に足を踏み入れたきっかけは、
なんとイスタンブールを訪れた際にチャイを飲んだのがキッカケなんです。

トルコ イスタンブールに行ったことはありますか?
トルコの紅茶消費量は世界一です。イギリスでもインドでもないんですよ。
とにかく一日中チャイを飲んでいるそのトルコ イスタンブールで飲んだチャイが
とても美味しかったことから物語が始まります。

紅茶は嫌いじゃないけど、ちょっと渋くていつも飲みたいものでもないな、と思っていたワタシですが、
イスタンブールで飲んだチャイは紅茶に似た味や色をしているけど、紅茶よりもなんだか美味しいけど何で?
しかもチャイっていったらミルクとスパイスのアレでは?といろいろ疑問に思いました。

美味しいのはこの雰囲気かもしれないなー、ホテルの屋上のテラスで、
青い海と美しいモスクとカモメの声、雰囲気が美味しくするっていうやつ?
わりと疑い深いワタシはとりあえずスーパーでチャイのリーフを何種類も買って帰りました。
安いものから高いものまで。ティーバッグのものも。

日本に帰国後さっそくチャイを淹れてみました。
やっぱり美味しい。紅茶より美味しい。どれも美味しい。

今は便利な時代です。すぐに検索しました。
「トルコ チャイ 紅茶 違い」こんな感じでしたでしょうか?

すぐに答えがでます。
「発酵度合いが紅茶より低いのがトルコのチャイです」

その頃のワタシは「へーお茶って発酵してるんだー」っていうレベルの知識でした。
そうすると、日本のお茶も発酵食品か?みたいな疑問からまた検索すると
日本茶は最初に発酵を止めて作る「不発酵茶」だと答えがでてきました。

なるほど、普段から発酵してないお茶を飲んできたワタシには、
発酵度合いが強い紅茶よりも、発酵度合いの低いチャイがしっくり馴染むわけだ、
と合点が行きました。

そして一番重要なことにも気づきました
「あぁ、ワタシ日本人なのに日本茶のこと何も知らない」と
ここがお茶との出会いでした。

ワタシは東京都の区立小学校の家庭科「美味しいお茶の淹れ方」の授業で
小学生にお茶の淹れ方を教えています。

家に急須がない、という生徒が結構な確率でいます。
あるけど、使ってないから見たことが「ない」のかもしれませんね。

急須を持つ手はぎこちないですが、
自分で淹れたお茶に目を輝かせて美味しいと言います。
授業の最初にお茶はキライだと言っていた子も、自分で淹れたお茶を目の前にすると
飲んでみる!と言ってくれます。
ペットボトルのやつより美味しい!と言ってくれます。

ペットボトルも便利です。なかなか美味しいものもあるのかもしれません。
でも、それが日本茶です、というのはちょっと淋しいなと思ってしまいます。

茶道教室はたくさんありますが、普段飲むお茶のことを勉強できる場所はとても少ないです。
ペットボトルのお茶は大人気です。
私たち普段からそんなに飲みませんが、外国人の知ってる日本のお茶はMATCHAです。
美味しいお茶が嫌いという人はたぶん少ないです。
冷蔵庫にお茶を溜めている人は本当に多いです。

冷蔵庫に溜まっているお茶を
いつでも好きなときに、美味しく飲めたらいいですよね。

お茶は特別なものじゃない、日常のもの。

お茶を
食べ物に合わせて
気候に合わせて
気分に合わせて
淹れられたら「いいね」って思うのです。

ワタシはそんな自分のために冷蔵庫にたくさんたくさんお茶を貯めています!
あなたも「溜まってるお茶」から「お茶貯めてる」になってみませんか?

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加